2010年01月21日

山口・防府豪雨から半年 重源教えの湯

 山口県で昨年夏、17人の犠牲者を出した豪雨災害から21日で丸半年。東大寺再建に尽くした僧・重源ゆかりの阿弥陀寺(同県防府市)境内にあり、土石流のため使えなくなっていた「石風呂」が住民らのボランティア活動で半年ぶりに復旧し、2月7日から再開されることになった。

 石風呂は、石で組んだ室(むろ)の中で松葉などを燃やし、薬草を敷き詰めるなどして入る蒸し風呂。

 阿弥陀寺は、重源が平安末期から鎌倉初期にかけ、東大寺再建のため周防国(山口県)で木材を調達した際に創建。同時に、労役に携わった人たちの病気治療や休養のため一帯に石風呂を造り、「浴湯念仏」の教えを広めたという。

 境内の石風呂は地元有志が昭和56年に復元。大小の石を積み、赤土で塗り固めてあり、住民らが月1回石風呂をたき、希望者に入浴の機会を提供していた。

 しかし、昨年7月21日に山口県を襲った集中豪雨で、石風呂は約1メートルの高さまで土砂に覆われ、隣接する休憩所も半壊して使用不能に。付近の国重文「湯屋」も、柱や壁が損傷した。

 こうした中、8月に入り、檀家(だんか)や有志らが土砂を取り除く活動を始め、11月には重機を入れて岩石などを除去。さらに地元の電気店や大工も協力して休憩所を修理、復旧にこぎつけた。

 林寛孝住職(65)は「みなさんのおかげで再開することができ、感謝しています」と話している。


Posted by eights at 21:19│Comments(5)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。